添付の様な図形で、パイプ先端方向から見たビューを得るのはどうすれば良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
ビューの作成
ビューの作成
- Attachments
-
- スクリーンショット 2023-08-20 155913.png (13.14 KiB) Viewed 1103 times
- Shalmeneser
- Veteran
- Posts: 8168
- Joined: Wed Dec 23, 2020 12:04 am
- Location: Fr
Re: ビューの作成
Macros_recipes > 3D View operations > Macro_Align_View_to_Face
Re: ビューの作成
Thank you for your guidance.
I have never used macros before so I could be wrong.
When I save and run the macro you provided, I get the following mesage
22:15:31 Traceback (most recent call last):
File "C:/Users/saitoib/AppData/Roaming/FreeCAD/Macro/View.FCMacro", line 38, in <module>
sel=Gui.Selection.getSelectionEx()[0]
<class 'IndexError'>: list index out of range
I have never used macros before so I could be wrong.
When I save and run the macro you provided, I get the following mesage
22:15:31 Traceback (most recent call last):
File "C:/Users/saitoib/AppData/Roaming/FreeCAD/Macro/View.FCMacro", line 38, in <module>
sel=Gui.Selection.getSelectionEx()[0]
<class 'IndexError'>: list index out of range
- Shalmeneser
- Veteran
- Posts: 8168
- Joined: Wed Dec 23, 2020 12:04 am
- Location: Fr
Re: ビューの作成
FC version ?
Installation : Std_AddonMgr
To run the macro : Std_DlgMacroExecute
No problem for me in v.21.33675.
Installation : Std_AddonMgr
To run the macro : Std_DlgMacroExecute
No problem for me in v.21.33675.
Re: ビューの作成
マクロを使わないやり方だと、以下のようにすればできると思います。
1. 円筒部の先端断面を選択して新しいスケッチを選択
2. スケッチを編集モードにすると、パイプ先端方向から見た視点になる
3. その状態でメニューの[表示]-[表示を固定]-[ビューを固定]で現在のビューを固定
4. スケッチの編集モード終了後、メニューの[表示]-[表示を固定]-[ビュー'1'を復元]を実行
v0.21で確認しましたが、実現できそうでした。
1. 円筒部の先端断面を選択して新しいスケッチを選択
2. スケッチを編集モードにすると、パイプ先端方向から見た視点になる
3. その状態でメニューの[表示]-[表示を固定]-[ビューを固定]で現在のビューを固定
4. スケッチの編集モード終了後、メニューの[表示]-[表示を固定]-[ビュー'1'を復元]を実行
v0.21で確認しましたが、実現できそうでした。
- Shalmeneser
- Veteran
- Posts: 8168
- Joined: Wed Dec 23, 2020 12:04 am
- Location: Fr
Re: ビューの作成
@Shalmeneser
It is done.
I did not select the target surface before running the macro.
Thank you very much.
@h.tsubota
この方法が、有ったんですね。
有難うございますた。
It is done.
I did not select the target surface before running the macro.
Thank you very much.
@h.tsubota
この方法が、有ったんですね。
有難うございますた。